国際宇宙ステーション交信記録(速報)

平成13年11月23日(金)
入間市児童センター
−−−−−−−−−−<交信開始挨拶>−−−−−−−−−

マイクコントロール … 江成彰彦(21)大学3年 22時31分42秒
 (江成) NA1SSこちらJK1ZAMです。予定の交信です。
                        (返答無し)
 (江成) NA1SSこちらJK1ZAMです。感度はどうですか。
 (江成) NA1SSこちらJK1ZAMです。聞こえますか。
 (フランク船長) JK1ZAM、こちらNA1SS続けて下さい。
 (江成) こんにちは、応答ありがとうございます。
      私は、マイクコントロールの江成彰彦です。21歳の学生です。感度良好です。
      日本最初のアマチュア無線による交信です。
 (江成) それでは、最初の質問です。
@33分20秒(澤田恵梨子:サワダ・エリコ)
 Q:なぜ、宇宙飛行士になったのか。
 A:宇宙で働きたかった、長い間の夢だった。
A33分40秒(平井遼介:ヒライ・リョウスケ)
 Q:宇宙飛行士には何歳からなれるか、どうしたらなれるか。
 A:コンピュータや数学を学び技術を身につけた。
   自分の好きなことをやり通して結果を出した。
B34分05秒(坂本岳也:サカモト・タカヤ)
 Q:どんな実験をしているのか
 A:たくさんの科学的実験、無重力状態で人体血液の検査、国際宇宙ステーションの整備など。
C34分30秒(安田愛:ヤスダ・アイ)
 Q:地球はきれいか、そしてどう思うか。
 A:とてもきれい。
D34分50秒(宇都真奈美:ウト・マナミ)
 Q:日本はどのように見えるか。
 A:日本がよく見える。東京の光がよく見える。以前住んでいたことがあり友だちもいる。なつかしい。
E35分17秒(坂本玲:サカモト・レイ)
 Q:オーロラどのように見えるか。
 A:非常にきれいで、北極に近く天使の羽のように姿や形を変えている。
F35分35秒(池田ちひろ:イケダ・チヒロ)
 Q:星はどのように見えるか。
 A:とてもクリアーに見える。暗い中で惑星がよく見える。暗い宇宙の中で大気の外なので強い光を発しているように見える。
G36分00秒(関口玲:セキグチ・レイ)
 Q:獅子座流星群はどのように見えたか。
 A:1分間に100個くらい、上下左右に流れていった。
H36分40秒(杉永尚子:スギナガ・ナオコ)
 Q:1日をどのように過ごしているか。
 A:実験をして、一日2時間半くらい運動もしなければならない。忙しい。地球上にいるのと同じ。
I37分10秒(安田睦:ヤスダ・ムツミ)
 Q:さびしくならないか。
 A:ときどき、お父さんのことを思い出したりする。忙しいのでいつも色々なことで頭がいっぱい。でも、やっぱり家族に会いたいと思う。
J37分40秒(小室貴幸:コムロ・タカユキ)
 Q:風呂やシャワーはどうしているか。
 A:シャワーはない。特別な石鹸でからだを拭き取ります。
K38分07秒(市川和宏:イチカワ・カズヒロ)
 Q:地球と宇宙はどちらが暮らしやすくて楽しいか。
 A:もちろん地球です。何か物を置いても動かないので。
  でも、国際宇宙ステーション内では動くのは簡単、ただしぶつかったりするので気を付けること。
L38分30秒(横倉勇希:ヨコクラ・ユウキ)
 Q:家族とはどのように連絡をしているか。
 A:特別な電話線がある。E-mailをよく利用する。
M39分00秒(安田慎:ヤスダ・シン)
 Q:休日は何をしているか
 A:地球上と同じ、家族に連絡を取る。CDを聴く。星を見る。
N39分40秒(澤田恵梨子:サワダ・エリコ)
 Q:個人的には何を持っていったか。
 A:写真とCD。今、父の写真を見ている。
O40分10秒(坂本岳也:サカモト・タケヤ)
 Q:宇宙はどんな感じか。
 A:グレート(すばらしい)。おもしろい体験である(地球が恋しいけど楽しい)
P40分35秒(小室貴幸:コムロ・タカユキ)
 Q:国際宇宙ステーションの滞在は地球の暮らしとどう違うか。
 A:無重力であること。
Q41分00秒(平井遼介:ヒライ・リョウスケ)
 Q:何を食べているか、ステーキと牛乳も飲むか。
 A:地球で食べるのと同じような物、昨日は感謝祭で特別料理を食べた。お茶も飲む。

−−−−−−−−−−<交信終了挨拶>−−−−−−−−−
 (江成)NA1SSこちらJK1ZAM
      応答ありがとうございました。いいミッションを続けて下さい。

前のページへ